
ヘッドジャパンに内定した先輩はどのように就職活動に取り組み、ヘッドジャパンを選んだのか。
就職活動に役立つ先輩たちの実際の声を紹介します。
- ・就職先としてヘッドジャパンに入社を決めた理由は?
- ・どんな学生生活送っていた?(力をいれていたことや夢中になっていたことなど)
- ・就職活動で苦労したことは?
- ・就職先を選ぶ際に重視することは何ですか?
- ・説明会や面接、社員に会って印象的だったことは?
- ・ヘッドジャパンでどんな仕事がしたい?
- ・就職活動中の学生へのメッセージ
- ・コンピュータやプログラムに出会ったきっかけは?
- ・得意な分野・言語は?
- ・これから習得したい技術や言語は?
就職先としてヘッドジャパンに入社を決めた理由は?
- (M.O)
これまでの経験から、技術レベルの高い人たちと働きたいと思うようになりました。
ヘッドジャパンでは、プロフェッショナルを目指しているということで、高度な技術をもった先輩社員の方が多く、より多くのことを学べると思いました。
また、成長して、そのスキルを活かし、社員の方たちと何かをつくることで、すごいと思われるものを作れると思い、ヘッドジャパンに入社しようと決めました。 - (M.N)
就職活動で会社を選ぶにあたって、自分が決めていた条件は、「技術を大切に考えている会社であること」、「技術者が働きやすい環境を整えていること」、「合理的な組織・運営であること」でした。
ヘッドジャパンの会社説明会に参加させて頂いた時、新旧様々な技術を駆使して開発を行っており、設備や制度などから技術者が働きやすい環境であることがわかりました。
また、情報収集の過程で受託開発は非効率な場合が多いと感じていました。しかしながら、ヘッドジャパンは顧客との1対1の関係で製品の開発を行っていると知り、より効率的な業務が行えると確信しました。このような理由から私はヘッドジャパンに入社することを選択しました。 - (T.H)
学生時代に趣味でWebサービスを作っていたことから、Webシステムの開発関係の仕事に興味があり、ヘッドジャパンに興味を持ちました。また、ホームページや説明会、面接を通して技術力を重要視しているところに惹かれ、ここなら成長できると思い入社を決めました。
- (T.Y)
技術力に非常に自信があるという印象を受け、こういった人たちに囲まれて仕事をしてみたいと思ったからです。
- (Y.N)
自分の成長に適した環境があると感じたからです。募集要項や業務形態など、随所に技術力に対するプライドが見受けられ、自分もその環境で成長していきたいと感じられたことが主な理由です。ユニークな制度があり、ちょっとした遊び心も備えているというところにも、心を動かされました。
どんな学生生活送っていた?(力をいれていたことや夢中になっていたことなど)
- (M.O)
大学に入るまでは、大学は時間に余裕があってけっこう遊んでいられるところだと思っていたのですが、入ってみると思っていた以上に厳しく、最初の頃は授業や課題が多く、単位を落とすと留年が確定するような科目も多く、思ったほど遊んでばかりではいられませんでした。中盤頃には、一番の難関といわれる実験があり、その時期はとてもつらかった記憶があります。
しかし、厳しかった分、多くのことを学ぶことができ、授業で学んだプログラミングでなにか作りたいと思って、研究室配属後の時間が空いた時などは、趣味でプログラミングをしたりしていました。 - (M.N)
自分が興味をもった分野については、とことん手を出して調べてみることにしていました。いろいろな技術に触れることで、何れ自分の好きな分野が見つかるだろうと考えていたからです。また、何かを制作する際にも、できるだけ効率よく作業ができるような環境づくりに気を配りました。
- (T.H)
大学の授業でプログラミングを勉強していましたが、個人的にもwebサービスやスマホアプリを作っていました。
- (T.Y)
コンピュータというのはやるべきこと、覚えることというのがかなりの広範囲に渡るので、どれから手を出していいか迷っていたというのが本音です。ただし、自分の場合は専門学校ということもあり、学生生活の半分は資格対策に回りました。
それがひと段落ついた後は、個人的にはサーバー構築に夢中になりました。というのも、情報処理試験で習っていたことは実態が目の前にないので、結局問題を解くためだけの知識でしたが、サーバーを構築するにあたり、DNSやWEBサーバーなど、試験で学んだことを実態として捉えることができ、それが面白くで夢中になりました。 - (Y.N)
プログラミングに力を入れていました。とにかく自分の発想を形にしたくて、その思いを原動力にして学んでいました。
就職活動で苦労したことは?
- (M.O)
IT系の会社でWeb関連を扱っている会社は、マイナビ、リクナビ等で調べたところ、ほぼ東京で、大阪や名古屋にも少しあるくらいでした。
大学が静岡県なので最寄りの都会の名古屋と地元に近い都会の大阪を候補として考えていたので、どの会社を受けるか考えていた時に、興味を持ったところがあっても、東京にしか勤務地がないところが多く、選考を受ける会社を選ぶまでにも苦労しました。
また、大阪、東京、名古屋のどれにしても移動に1時間以上はかかるので、忙しい時期は移動するだけでとても疲れて苦労しました。
選考では、人と話すことが得意ではないので面接が一番苦労しました。 - (M.N)
いろいろな会社の説明会に参加した際、技術者の方に質問する機会があったのですが、技術について質問しても反応が芳しくありませんでした。
これから技術を使って物を作る仕事もするからには、働いている技術者の方々が生き生きしている方が断然良いと考えていたので、自分に合う会社を見つけるのに非常に苦労しました。 - (T.H)
面接が苦手でしたので苦労しました。どんな質問が来るかは予測しにくいですし、質問に対して数秒間言葉が詰まってしまうこともありました。また、自分が伝えたいことを短すぎず、長すぎず調整し、言葉にするのも難しいところでした。
- (T.Y)
かなり個人的なことですが”年齢”です。
コンピュータの分野は文系の頃と違い、やりたいことがかなりハッキリしていたので、面接の質問等で返答に苦労するということは無かったです。 - (Y.N)
数多くの企業から、自分の理想とする企業を見つけ出すことに苦労しました。時間はかかりましたが、社会勉強にもなったので、無駄な時間ではなかったと思っています。
就職先を選ぶ際に重視することは何ですか?
- (M.O)
業務内容、職場の雰囲気や環境といった社風、勤務地を重視しました。
パソコンに向かっての作業のときは、スーツのような服装よりは普段着のようなラフな格好のほうが集中力が出るし、作業の効率も上がるので服装が自由な会社ということと、興味のないことをするよりは自分の好きなこと・得意なことに近い業務が良かったので、web関連の技術を扱った会社を選考を受ける候補にしました。
また、多数の会社を受けるので移動面が楽な名古屋、地元が関西なので関西の都会である大阪を候補としました。 - (M.N)
入社の理由に記載した通り、「技術を大切に考えている会社であること」、「技術者が働きやすい環境を整えていること」、「合理的な組織・運営であること」です。
- (T.H)
私は派手な会社は少し苦手でしたので、落ち着いた雰囲気の会社かどうか。技術を重視しているかどうか。また説明会の雰囲気を感じ、自分に合っているかどうかを重視していました。
- (T.Y)
業務内容や社風などです。自分のやりたいことであれば給与などはほとんど気にしていませんでした。
- (Y.N)
自分が成長できる環境があるかどうかを重視しました。主に社員の方々の技術力やモチベーションの高さ、快適さなどです。
説明会や面接、社員に会って印象的だったことは?
- (M.O)
説明会と面接、全てに社長が出ていたということが印象的でした。
他に受けていた会社はゲームやBtoCのWeb関連の会社が多かったのですが、そういった会社よりはかたい雰囲気な印象を受けました。といっても、全員がスーツの大手の会社とまでは行かないくらいの印象でした。
思い返すと、ヘッドジャパンが面接を受けた会社の中では、一番話しやすかった気がします。 - (M.N)
社員さん全員がフレンドリーな雰囲気をお持ちだったので、働きやすい環境なのだと感じました。
また、対応が丁寧であると感じました。 - (T.H)
落ち着いた雰囲気を感じました。また、若い方が多く堅苦しさを感じませんでした。
- (T.Y)
コミュニケーション能力などではなく、自分にプログラマとしての適性があるかどうかなどに関して突っ込んだ質問があったので、やはりこの会社は他とは技術面にかける情熱が違うといった印象を受けました。
- (Y.N)
説明会で、コミュニケーション力は重視しないと聞かされたことに驚きました。他ではむしろ、重視するというところが多かったので。
ヘッドジャパンでどんな仕事がしたい?
- (M.O)
これまで学んできた技術を生かせる仕事がしたいと考えています。
ヘッドジャパンでは、BtoCではなくBtoBで直接一般のユーザに対してのサービスを提供しているわけではないですが、予約システムのような取引先の会社を通して、一般の人にも使われる業務も行っているので、そういった多くの人が触れて、使ったお客様に満足してもらえるものを作りたいと思っています。 - (M.N)
より効率のよい開発、より完成度の高い製品の開発を行いたいと思います。そうすることで、お客様にもきっと喜んでもらえると考えています。また、自分の習得した技術を還元することで会社の発展に貢献したいと考えています。
- (T.H)
プログラミングももちろんですが、サーバー関連の方にも興味がありますので、関われる機会があれば取り組みたいです。
- (T.Y)
WEB系やC#を用いたスタンドアロン型のWindowsアプリケーションなどです。
基本的には色々なことをしてみたいですが、何を頼まれてもすぐに取り掛かれるような技術力を一日でも早く習得したいです。 - (Y.N)
仕事では、求められている以上のものを提供できるようにしたいです。要求に自分の発想を付加して、それを実現することで、多くの人を驚かせたいです。
就職活動中の学生へのメッセージ
- (M.O)
自分ではミスしたと思っても選考に通ってることはあるので、途中で失敗したと思っても諦めないで最後までやると良いと思います。
また、面接や説明会など会社に伺うときは、予定の時刻よりは余裕を持って行っていると思いますが、家が遠くの人はそれよりもう1時間くらい早く最寄り駅まで行っておくと良いと思います。電車を使っていると急に事故などで数十分待たされることがあります(ありました)。
面接などでは、事情を伝えれば遅らせてもらえるかと思いますが、説明会など他の人の都合もある場合は、途中からしか参加できず聞きたいところが聞けなかったということがありました。 - (M.N)
自分の信念を貫いてください。妥協は最後の最後で構わないと思います。
信念を持って就職活動を行っていれば、いつか自分にピッタリの会社が見つかると思いますし、そのような会社はきっと自分の思いを理解してくれる筈です。 - (T.H)
就職活動は積極性が求められる場です。様々な企業に足を運び実際に自分の目で見ることが大切です。体調管理をしっかり行い、後悔のないように就職活動を頑張ってください。
- (T.Y)
自分のしたいことがハッキリと定まっていたら、面接に臆することがないので、そこを自分の中で明確化させることが一番だと思います。ただし、単なる面接対策としての動機付けでは、突っ込んだ質問をされると答えられなくなる可能性があるので、嘘偽りのない意図、目標である必要があるでしょう。
- (Y.N)
就職活動では、自分の気持ちが揺さぶられる機会が数多くあります。そんなときに立ち戻ってこられるように、自分の中で、これだけは譲れないという軸を決めておくといいかもしれません。
コンピュータやプログラムに出会ったきっかけは?
- (M.O)
「コンピュータ」というのであれば、小学校か幼稚園の頃に触れたスーパーファミコンかファミリーコンピュータがおそらく最初に使ったコンピュータです。この頃からコンピュータは好きだったのだと思うのですが、パソコンに触れたのは、中学校くらいのときに学校にあったパソコンや親が購入した自宅のパソコンが最初だったと思います。
学校のものは制限が多くインターネットで限られたページを見れるくらいで、自宅のはインターネットに繋がっていなかったため、初期状態から入っているソフトやOSの設定部分をいじるくらいでした。高校3年の夏頃に自宅にインターネットを繋いだので、そこからパソコンに触れる機会が増え、パソコンに興味を持ち、パソコンなどコンピュータのより深い部分を知りたいという気持ちや趣味のゲームを自分でも作ったみたいなという気持ちがあったので情報系の大学に進みました。そして大学の授業で初めてプログラムに触れました。 - (M.N)
親戚にコンピュータを沢山持っている人がいるので小学生の時よく操作させてもらいました。よって、コンピュータへの興味はこの時期に持ち始めました。
本格的にプログラムを始めたのは大学生になってからです。しかし、小学生の頃から趣味として電子工作をやっていたため、ハードウェアの知識が豊富にあり、プログラミングについてもスムーズに理解することができました。最近では、プログラミングを行う機会のほうが多くなっています。 - (T.H)
中学生の頃にインターネットを触ったのがきっかけでコンピュータに興味を持ちました。
高校生の時に学校の授業でプログラミングに触れることはありましたが、受け身のままで、自ら何かを作るということがなかったので、あまり興味を持つことができませんでした。
大学に入ってからはWebサービスに興味を持ち、PHPやPerl、Rubyを触り始め、本格的にプログラミングを始めました。 - (T.Y)
情報セキュリティーに関連する事件が多発することに対して、なぜそのようなことが可能なのかという好奇心からです。もともとの専門分野は語学ですが、なんとなく物足りなさを感じていたころにこの方面に目が向き、非常に知的な分野でもあるので、これになら一生をかけてもいいと思いました。
- (Y.N)
本格的なコンピュータの世界に触れたのは、専門学校入学後です。今まで当たり前のように使っていたソフトウェアが、途方もない量のソースコードで作られていたことを知り、驚きました。そして自分もそういったソフトウェアを作ってみたいと思い、徐々にプログラムと触れ合うようになりました。
得意な分野・言語は?
- (M.O)
Web関連の分野が得意で特にJavaScriptが得意です。
JavaScriptでも、サーバサイドやクライアントサイドなど色々なところで使われていますが、私は、ブラウザ上で動作しHTML5のAPIを使えるクライアントサイドのJavaScriptが一番好きです。 - (M.N)
大学院の研究に関係する並列処理が得意分野です。プログラミング言語はC++をよく使用します。
- (T.H)
PHPが得意です。
- (T.Y)
サーバー周辺、C言語。ハッキリ言いますと胸を張って得意な分野と言えるわけではありません。
- (Y.N)
分野ではデータベース、言語ではC言語が得意です。
これから習得したい技術や言語は?
- (M.O)
現時点でコレを取る予定というのはないのですが、今後は学生とは違って資格が有利になる機会が出てくると思うので、業務中に自分が扱っていく技術にある程度自信がついてくれば資格を取得してみようかと思っています。
- (M.N)
入社してからは、Web系の技術が重要になってくると思うので、PHPやMySQLなどを中心にRubyやPythonなどの軽量プログラミング言語を習得したいと思います。また、サーバーサイドやインフラ系の技術などの習得も必須になると思います。
- (T.H)
Zend Framework、Linuxです。
- (T.Y)
個人的にはLinuxをもっと深くまで知りたいです。それとともにWEB系でよく使用されるPHPやJavaScriptなどの技術を習得したいです。
- (Y.N)
まずは、業務で使うことになると知らされているLAMP、JavaScript、HTML+CSS、VMwareについて、徹底的に学んでいきたいと思います。